飲食業カウンセリング

ものを売る「フードコンサル」ではなく、ご意見に耳を傾け助言する「カウンセリング」。

消長が激しい飲食業界。その未来は?

飲食業は、年間を通して最も開業が多い業種です。それは他業種の新規参入に比べ、元手が少なく、コネクションやスキルに左右されづらいという側面からです。

しかし淘汰もまた早いのが飲食業で、3年で約7割が廃業すると言われています。
1件の開業に係るコストが平均約1000万円。やはり繁盛するのを誰でも願うものです。

「フードコンサル」の悪評

参入は容易だけど継続が難しい業界だからこそ、初心者や悩める経営者をフォローする、飲食業界を専業とするフードコンサルタント/コンサル会社は数多くあります。

しかしながら、「彼らに頼っても失敗して廃業した」「高いコンサルタント料を払わされただけで効果が出なかった」などの声が多くあるのも事実で、「フードコンサル=人をだます悪者」のような印象になってしまっています。

ものを売る仕事じゃない!

そもそもコンサルティングとは、お客様の事業の成功のために「助言」する仕事です。
それがなぜだか、新しいものが出たら「試してみましょう」、これは事業に必須なので「導入しましょう」と、製品やサービスを売るフードコンサルタントが数多くいます。

成功法則が明確ではない飲食業だからこそ色々な試行錯誤は必要ですし、日々新しいサービスが生まれているのも事実です。ですがものを売るのがコンサルティングではありません。

コンサルの役割、経営者様の責任

コンサルタントの仕事は、経営者様の悩みに耳を傾け必要なリサーチ・研究をし、経営者様の実施が可能で成功の可能性が高い施策をあくまで「助言」することだと弊社は考えております。

お客様や従業員を考えた時に必要だと判断して実施するのは経営者様です。だからこそ私達はもっと経営者様の「声」を聴かないといけません。

「カウンセリング」

弊社がコンサルタントではなく「カウンセリング」としているのは、まず耳を傾ける事が大事と考えての事です。実は多くの解決策は、事業の外にあるのではなく、中にあります。
弊社でも外部の事業やサービスを提案しますが、基本的にはお客様の長所をより伸ばす方向の提案が主です。

西洋医薬というよりも漢方薬、というイメージが近いかもしれません。まずはお話を聞かせてください。